菅の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
菅

菅(すが / かん / すげ)さんの由来と分布

【菅】名字の由来と語源

このエントリーをはてなブックマークに追加

スガ 【菅】レベル6
約42,700人
  日本姓氏語源辞典

愛媛県大阪府東京都。続いて山形県兵庫県秋田県神奈川県広島県大分県北海道。カンも含む分布。愛媛県では大半がカン。スゲは稀少。

合略。菅原の略。平安時代に菅原の略称として記録あり。位置不詳。愛媛県今治市大三島町宮浦では江戸時代に略したと伝える。愛媛県西条市小松町新屋敷が藩庁の小松藩士に江戸時代にあった。同藩士は岡山県北部(旧:美作国)で鎌倉時代に菅原姓を称していたと伝える。兵庫県南あわじ市志知松本の志知城は鎌倉時代に菅氏が築城したと伝える。山形県鶴岡市家中新町では平安時代の学者・政治家である菅原道真の後裔と伝える。同地ではスゲ。菅原スガワラ参照。

合略。菅波の略。広島県福山市神辺町大字川北での伝承。推定では江戸時代。菅波スガナミ参照。

合略。菅納の略。香川県仲多度郡琴平町では1743年(寛保3年)に改姓したと伝える。菅納スガノウ参照。

福岡県うきは市吉井町鷹取付近(旧:菅郷)から発祥。鎌倉時代に記録のある地名。地名はスゲで「須計」とも表記した。

シナ(中国)系の異形。管に似た字を使用。熊本県熊本市東京都中野区で1974年8月21日に帰化の記録あり。本姓は管。

シナ(中国)系の異形。官に似た字を使用。兵庫県神戸市中央区で1983年9月24日に帰化の記録あり。本姓は官。カン参照。

2021年 11月 2日 更新

カン 【菅】レベル6
約42,700人
  日本姓氏語源辞典

スガ参照。

2020年 12月 18日 更新

スゲ 【菅】レベル6
約42,700人
  日本姓氏語源辞典

スガ参照。

2020年 12月 18日 更新

分布数

都道府県分布数図
都道府県分布数図
市区町村分布数図
市区町村分布数図
小地域分布数図
小地域分布数図
全国 都道府県順位
レベル6 1 愛媛県(約7,900人)
2 大阪府(約2,900人)
3 東京都(約2,400人)
4 山形県(約2,300人)
5 兵庫県(約2,200人)
6 秋田県(約2,200人)
7 神奈川県(約2,200人)
8 広島県(約2,100人)
9 大分県(約2,000人)
10 北海道(約1,900人)
人口約42,700人
順位465 位
市区町村順位
1 愛媛県 今治市(約3,300人)
2 愛媛県 松山市(約1,900人)
3 秋田県 湯沢市(約1,700人)
4 山形県 最上郡最上町(約1,000人)
5 愛媛県 西条市(約1,000人)
6 大分県 佐伯市(約600人)
7 愛媛県 上浮穴郡久万高原町(約600人)
8 大分県 大分市(約500人)
9 愛媛県 新居浜市(約400人)
10 長崎県 島原市(約400人)
小地域順位
1 愛媛県 今治市 宮浦(約700人)
2 愛媛県 今治市 宗方(約400人)
3 長崎県 島原市 大三東戊(約200人)
4 山形県 最上郡最上町 志茂(約200人)
5 愛媛県 今治市 台(約200人)
5 山形県 最上郡最上町 東法田(約200人)
7 山形県 最上郡最上町 向町(約200人)
8 山形県 最上郡最上町 法田(約200人)
9 大分県 大分市 三佐(約140人)
10 山形県 長井市 泉(約130人)

さらに詳細な分布を見る

「菅」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

もしかして

カン 【関】レベル6
約146,200人
, カン 【神】レベル5
約15,300人
, カン 【管】レベル5
約2,400人
, カン 【韓】レベル4
約900人
, カン 【貫】レベル4
約600人
, カン 【簡】レベル3
約400人
, カン 【漢】レベル3
約200人
, カン 【閑】レベル3
約200人
, カン 【寒】レベル3
約100人
, カン 【干】レベル3
約90人
, カン 【官】レベル3
約70人
, カン 【寛】レベル3
約60人
, カン 【甘】レベル2
約40人
, カン 【観】レベル2
約40人
, カン 【咸】レベル2
約30人
, カン 【勘】レベル2
約10人
, カン 【鹹】レベル1
ごく少数
, カン 【宦】レベル1
ごく少数
, カン 【闞】レベル1
ごく少数
, カン 【瀚】レベル1
ごく少数
, カン 【還】レベル1
ごく少数
, カン 【觀】レベル1
ごく少数
, スガ 【須賀】レベル6
約22,600人
, スガ 【清】レベル5
約6,800人
, スガ 【菅家】レベル5
約4,400人
, スガ 【管】レベル5
約2,400人
, スガ 【須加】レベル4
約600人
, スガ 【寿賀】レベル3
約400人
, スガ 【壽賀】レベル2
約20人
, スガ 【洲】レベル2
約20人
, スガ 【須鹿】レベル2
約10人
, スガ 【洲賀】レベル2
約10人
, スガ 【管河】レベル1
ごく少数
, スケ 【佐】レベル3
約50人
, スケ 【寿系】レベル2
約20人
, スゲ 【管】レベル5
約2,400人

関連項目

カン 【簡】レベル3
約400人
, スガ 【管】レベル5
約2,400人
は異形。

カン 【閑】レベル3
約200人
, カン 【官】レベル3
約70人
, カン 【観】レベル2
約40人
, スガ 【管河】レベル1
ごく少数
姓あり。

カン 【菅】レベル6
約42,700人
, カン 【簡】レベル3
約400人
, カンノウ 【菅能】レベル3
約200人
, スガタ 【菅田】レベル5
約9,900人
, スガノウ 【菅納】レベル2
約40人
, スゲ 【菅】レベル6
約42,700人
, ナガニシ 【長西】レベル3
約400人
, ヒラモト 【平本】レベル5
約16,400人
, モチキ 【持木】レベル4
約1,100人
から参照。

アクセス数の推移

最大: 4514 / 月
2019
2020
2021
2022
2023
2024