トリゴエ 【鳥越】レベル5
約13,300人
日本姓氏語源辞典
①兵庫県神戸市の鵯越から発祥。地名はヒヨドリゴエ。比定地に兵庫県神戸市須磨区西須磨の鵯越、兵庫県神戸市兵庫区鵯越町付近あり。大分県中津市では平安時代の武将である源義経の家臣が隠遁して鵯越にちなんで称したと伝える。大分県中津市本耶馬渓町今行に分布あり。同地の小字の鳥越は推定では人名から。岡山県倉敷市福井では大分県の出と伝える。来住の時代は不詳。岡山県倉敷市では熊本県の出との伝もあり。来住の時代は不詳。鳥取県では九州地方の出と伝える。推定では江戸時代の来住。福岡県久留米市田主丸町益生田では1675年(延宝3年)に称したと伝える。
③地形。峠の越える場所から。江戸時代にあった門割制度の鳥越門から。門の位置の例。鹿児島県日置市吹上町中之里、鹿児島県肝属郡錦江町城元、宮崎県えびの市前田、宮崎県小林市南西方。鹿児島県南九州市川辺町神殿では鳥越屋敷。門、屋敷による明治新姓。
④鹿児島県肝属郡肝付町後田鳥越発祥。同地に江戸時代に門割制度の鳥越門があった。門による明治新姓。
⑤鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野の小字の鳥越から発祥。同地付近に分布あり。
⑥石川県河北郡津幡町鳥越発祥。江戸時代に記録のある地名。石川県河北郡津幡町加賀爪にある単立(浄土真宗系)の弘願寺の僧侶による明治新姓。同寺では1350年(観応元年・正平5年)に寺を創建した土地で1599年(慶長4年)に現在地に移ったと伝える。
⑦山形県新庄市鳥越発祥。江戸時代に記録のある地名。同地の鳥越館の館主に戦国時代にあった。
※石川県珠洲市宝立町柏原の小字の鳥越に江戸時代にあった。地名は人名からと伝える。
※鹿児島県薩摩川内市では鹿児島県薩摩川内市の祁答院町の鳥越からと伝える。時代、位置不詳。
※新潟県長岡市鳥越は江戸時代に記録のある地名。新潟県長岡市下条町に分布あり。
※新潟県上越市吉川区東鳥越は江戸時代に記録のある地名。新潟県上越市吉川区山直海に分布あり。