高山の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
高山

高山(たかやま / こうざん / こうやま)さんの由来と分布

【高山】名字の由来と語源

このエントリーをはてなブックマークに追加

タカヤマ 【高山】レベル6
約108,200人
  日本姓氏語源辞典

東京都千葉県埼玉県。続いて大阪府福岡県神奈川県長野県北海道栃木県群馬県。コウヤマ、コウザンは稀少。

奈良県生駒市高山町発祥。平安時代に「鷹山」の表記で記録のある地名。

群馬県藤岡市高山発祥。平安時代に記録のある地名。群馬県館林市城町が藩庁の館林藩士に江戸時代にあった。埼玉県東京都神奈川県東北部(旧:武蔵国)の高山で高山姓を称して来住したとの伝あり。埼玉県飯能市高山が比定地。

山口県下関市豊田町大字高山発祥。鎌倉時代に記録のある地名。山口県長門市日置上亀山の日置八幡宮の神主による伝承。

大阪府豊能郡豊能町高山発祥。鎌倉時代に記録のある地名。

岐阜県土岐市土岐津町高山発祥。安土桃山時代に記録のある地名。

三重県伊賀市高山発祥。江戸時代に記録のある地名。地名は「鷹山」とも表記した。

滋賀県甲賀市水口町高山発祥。江戸時代に記録のある地名。

滋賀県長浜市高山町発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。

岐阜県高山市発祥。江戸時代に記録のある地名。地名は戦国時代の高山氏の居住によるとの伝あり。愛媛県大洲市大洲が藩庁の大洲藩士に江戸時代にあった。同藩士は岐阜県高山市の出と伝える。

埼玉県飯能市高山発祥。江戸時代に記録のある地名。

青森県八戸市南郷大字島守高山発祥。同地に分布あり。

地形。高い山から。鹿児島県姶良市蒲生町北に江戸時代にあった門割制度の高山門から。門による明治新姓

新潟県燕市熊森では新潟県の高山からと伝える。新潟県長岡市高島(旧:高山)町は江戸時代に記録のある地名。

栃木県佐野市富岡町に分布あり。栃木県佐野市高山町は戦国時代に記録のある地名。

コリア(朝鮮・韓国)系。複数の起源の全体における推定での比率は約5%。地形。高に「山」を追加。宮城県仙台市で1954年3月2日に帰化の記録あり。本姓は高。コウ参照。北海道札幌市で1952年10月25日に帰化の記録あり。本姓の記載なし。帰化の初出。

コリア(朝鮮・韓国)系合略。崔が含む「山」を使用。山口県美祢市(旧:美祢郡秋芳町)で1955年11月22日に帰化の記録あり。本姓は崔。サイ参照。

2022年 7月 4日 更新

コウザン 【高山】レベル6
約108,200人
  日本姓氏語源辞典

高山タカヤマ参照。

2019年 3月 1日 更新

コウヤマ 【高山】レベル6
約108,200人
  日本姓氏語源辞典

高山タカヤマ参照。

2017年 10月 15日 更新

分布数

都道府県分布数図
都道府県分布数図
市区町村分布数図
市区町村分布数図
小地域分布数図
小地域分布数図
全国 都道府県順位
レベル6 1 東京都(約9,000人)
2 千葉県(約7,600人)
3 埼玉県(約6,500人)
4 大阪府(約6,300人)
5 福岡県(約6,200人)
6 神奈川県(約6,000人)
7 長野県(約5,400人)
8 北海道(約5,300人)
9 栃木県(約3,800人)
10 群馬県(約3,600人)
人口約108,200人
順位189 位
市区町村順位
1 長野県 松本市(約1,900人)
2 新潟県 新潟市(約1,000人)
3 静岡県 静岡市(約1,000人)
4 福岡県 久留米市(約1,000人)
5 岡山県 津山市(約900人)
6 千葉県 市原市(約900人)
7 群馬県 前橋市(約900人)
8 栃木県 下野市(約900人)
8 静岡県 浜松市(約900人)
10 長野県 安曇野市(約800人)
小地域順位
1 長野県 松本市 島内小宮(約400人)
2 長野県 松本市 島内(約400人)
3 広島県 広島市安芸区 矢野東(約300人)
4 滋賀県 長浜市 高山(約300人)
5 三重県 多気郡多気町 朝柄(約300人)
6 宮崎県 児湯郡新富町 上富田(約200人)
7 静岡県 浜松市 富塚町(約200人)
8 千葉県 茂原市 小林(約200人)
8 群馬県 前橋市 原之郷(約200人)
10 福岡県 久留米市 菅原(約200人)

さらに詳細な分布を見る

「高山」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

もしかして

コウザン 【幸山】レベル5
約2,000人
, コウザン 【甲山】レベル4
約900人
, コウヤマ 【神山】レベル6
約34,300人
, コウヤマ 【上山】レベル6
約28,500人
, コウヤマ 【香山】レベル5
約6,400人
, コウヤマ 【光山】レベル5
約3,900人
, コウヤマ 【幸山】レベル5
約2,000人
, コウヤマ 【広山】レベル4
約1,900人
, コウヤマ 【甲山】レベル4
約900人
, コウヤマ 【興山】レベル3
約200人
, コウヤマ 【河山】レベル3
約150人
, コウヤマ 【公山】レベル3
約80人
, コウヤマ 【耕山】レベル2
約20人
, コウヤマ 【匂山】レベル2
約20人
, コウヤマ 【孔山】レベル1
ごく少数
, コウヤマ 【鎬山】レベル1
ごく少数
, コウヤマ 【鴻山】レベル1
ごく少数
, コウヤマ 【洪山】レベル1
ごく少数
, ゴウヤマ 【合山】レベル2
約30人
, ゴウヤマ 【豪山】レベル1
ごく少数
, ゴウヤマ 【郷山】レベル1
ごく少数
, タカヤマ 【多嘉山】レベル3
約110人
, タカヤマ 【嵩山】レベル3
約110人
, タカヤマ 【孝山】レベル2
約30人
, タカヤマ 【鷹山】レベル2
約20人
, タカヤマ 【卓山】レベル1
ごく少数
, タカヤマ 【陟山】レベル1
ごく少数
, タカヤマ 【嶸山】レベル1
ごく少数
, タカヤマ 【篁山】レベル1
ごく少数

関連項目

タカノヤマ 【高ノ山】レベル3
約60人
, タカヤマ 【多嘉山】レベル3
約110人
, タカヤマ 【鷹山】レベル2
約20人
, タケヤマ 【竹山】レベル5
約13,900人
は異形。

シモタカヤマ 【下高山】レベル2
約30人
, タカナガ 【高永】レベル4
約700人
, タカヤマ 【陟山】レベル1
ごく少数
, タカヤマ 【篁山】レベル1
ごく少数
, タカヤマショウ 【高山正】レベル1
ごく少数
姓あり。

オオナラ 【大楢】レベル3
約120人
, コウザン 【高山】レベル6
約108,200人
, コウヤマ 【高山】レベル6
約108,200人
, シモタカヤマ 【下高山】レベル2
約30人
, タカトウ 【高東】レベル3
約300人
, タカナガ 【高永】レベル4
約700人
, タカノヤマ 【高ノ山】レベル3
約60人
, タカヤマショウ 【高山正】レベル1
ごく少数
, タケヤマ 【竹山】レベル5
約13,900人
から参照。

アクセス数の推移

最大: 1577 / 月
2019
2020
2021
2022
2023
2024