藤の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
藤

藤(ふじ / かずら / とう)さんの由来と分布

【藤】名字の由来と語源

このエントリーをはてなブックマークに追加

フジ 【藤】レベル5
約12,600人
  日本姓氏語源辞典

福岡県北海道佐賀県。トウも含む分布。福岡県ではトウが主流。

合略。藤原の略。大分県宇佐市麻生では江戸時代末期に藤原姓から改姓したと伝える。茨城県常陸太田市高貫町では藤原氏の後裔と伝える。長崎県対馬市に戦国時代、福岡県糟屋郡篠栗町篠栗、長崎県対馬市美津島町鶏知、長崎県対馬市厳原町桟原が藩庁の対馬府中藩士に江戸時代にあった。長崎県対馬市厳原町中村の厳原八幡宮の神主は佐賀県長崎県(旧:肥前国)の葛城から鎌倉時代に来住したと伝える。佐賀県三養基郡みやき町天建寺の葛城神社付近が比定地。藤原フジワラ参照。

福岡県糟屋郡では山口県下関市で1185年(元暦2年・寿永4年)にあった壇ノ浦の戦いに敗北した平家の落人の後裔との伝あり。タイラ参照。

合略。佐藤の略。岩手県一関市の藤沢町での伝承。時代不詳。佐藤サトウ参照。

合略。遠藤の略。鳥取県岩美郡岩美町浦富では鳥取県米子市淀江町今津に江戸時代にいた医師の遠藤氏の子が江戸時代末期に略したと伝える。遠藤エンドウ参照。

事物。植物の藤から。鹿児島県の奄美群島の一字姓。鹿児島県大島郡伊仙町糸木名に分布あり。

事物石川県小松市園町にある浄土真宗の来生寺の僧侶による明治新姓。同寺の山号の藤園山から「藤」を使用。

事物滋賀県犬上郡甲良町在士にある浄土真宗の浄覚寺の僧侶による明治新姓。同寺の山号の鬼藤山から「藤」を使用。

2022年 3月 18日 更新

カズラ 【藤】レベル5
約12,600人
  日本姓氏語源辞典

フジ参照。

2019年 1月 26日 更新

トウ 【藤】レベル5
約12,600人
  日本姓氏語源辞典

フジ参照。

2017年 10月 15日 更新

分布数

都道府県分布数図
都道府県分布数図
市区町村分布数図
市区町村分布数図
小地域分布数図
小地域分布数図
全国 都道府県順位
レベル5 1 福岡県(約4,700人)
2 大阪府(約700人)
3 北海道(約500人)
4 東京都(約500人)
5 佐賀県(約400人)
6 鹿児島県(約400人)
7 長崎県(約400人)
8 茨城県(約400人)
9 神奈川県(約400人)
9 兵庫県(約400人)
人口約12,600人
順位1,328 位
市区町村順位
1 福岡県 福岡市南区(約900人)
2 福岡県 糟屋郡篠栗町(約500人)
3 福岡県 福岡市博多区(約300人)
3 福岡県 糟屋郡粕屋町(約300人)
5 佐賀県 西松浦郡有田町(約300人)
6 福岡県 糟屋郡志免町(約300人)
7 福岡県 春日市(約200人)
8 福岡県 大野城市(約200人)
9 福岡県 福岡市東区(約200人)
10 福岡県 筑紫郡那珂川町(約200人)
小地域順位
1 福岡県 福岡市南区 曰佐(約300人)
2 福岡県 糟屋郡篠栗町 篠栗(約300人)
3 福岡県 糟屋郡粕屋町 内橋(約200人)
4 福岡県 糟屋郡志免町 別府(約140人)
5 茨城県 常陸太田市 高貫町(約120人)
5 福岡県 福岡市南区 弥永(約120人)
7 佐賀県 西松浦郡有田町 大木乙(約110人)
8 福岡県 糟屋郡篠栗町 金出(約90人)
8 福岡県 福岡市博多区 麦野(約90人)
10 福岡県 福岡市南区 的場(約90人)

さらに詳細な分布を見る

「藤」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

もしかして

トウ 【東】レベル6
約155,400人
, トウ 【陶】レベル4
約600人
, トウ 【党】レベル3
約300人
, トウ 【唐】レベル3
約300人
, トウ 【當】レベル3
約200人
, トウ 【湯】レベル3
約140人
, トウ 【棟】レベル3
約130人
, トウ 【董】レベル3
約120人
, トウ 【鄧】レベル3
約100人
, トウ 【桃宇】レベル3
約60人
, トウ 【刀】レベル3
約50人
, トウ 【黨】レベル2
約40人
, トウ 【騰】レベル2
約20人
, トウ 【滕】レベル2
約10人
, トウ 【塔】レベル1
ごく少数
, トウ 【佟】レベル1
ごく少数
, トウ 【竇】レベル1
ごく少数
, ドウ 【堂】レベル4
約500人
, ドウ 【道】レベル3
約400人
, ドウ 【銅】レベル3
約200人
, ドウ 【童】レベル2
約20人
, フシ 【布柴】レベル3
約70人
, フシ 【伏】レベル2
約40人
, フシ 【節】レベル2
約30人
, フシ 【布士】レベル1
ごく少数
, フジ 【冨士】レベル5
約2,300人
, フジ 【富士】レベル4
約1,200人
, フジ 【不二】レベル3
約200人
, フジ 【冨子】レベル2
約20人
, フジ 【婦士】レベル2
約10人
, フジ 【冨路】レベル2
約10人
, フジ 【冨司】レベル2
約10人
, フジ 【富路】レベル1
ごく少数

関連項目

トウゴウ 【藤郷】レベル3
約200人
, フジ 【不二】レベル3
約200人
, フジ 【冨子】レベル2
約20人
, フジ 【婦士】レベル2
約10人
, フジ 【冨路】レベル2
約10人
, フジ 【富路】レベル1
ごく少数
, フジタ 【藤田】レベル7
約378,100人
, フジムラ 【藤村】レベル6
約54,700人
姓あり。

オオトウ 【大藤】レベル5
約7,900人
, カズラ 【藤】レベル5
約12,600人
, トウ 【藤】レベル5
約12,600人
, トウゴウ 【藤郷】レベル3
約200人
, フジオカ 【藤岡】レベル6
約55,300人
, フジシマ 【藤島】レベル5
約18,700人
, フジタ 【藤田】レベル7
約378,100人
, フジムラ 【藤村】レベル6
約54,700人
, フジモト 【藤本】レベル7
約204,500人
, フジヤマ 【藤山】レベル5
約17,900人
から参照。

アクセス数の推移

最大: 951 / 月
2019
2020
2021
2022
2023
2024