毛利の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
毛利

毛利(もうり / もり / もおり)さんの由来と分布

【毛利】名字の由来と語源

このエントリーをはてなブックマークに追加

モウリ 【毛利】レベル6
約32,600人
  日本姓氏語源辞典

福岡県東京都愛媛県。続いて大阪府兵庫県愛知県北海道神奈川県岐阜県広島県。モリは稀少。

神奈川県厚木市付近(旧:毛利荘)から発祥。平安時代に記録のある地名。地名は「森」とも表記してモリの発音もあった。神奈川県鎌倉市雪ノ下・小町が政庁の鎌倉幕府の幕臣に鎌倉時代、京都府京都市上京区御所八幡町付近が政庁の室町幕府の幕臣に室町時代、山口県萩市堀内が藩庁の長州藩主、山口県下関市長府宮崎町が藩庁の長府藩主に安土桃山時代・江戸時代、山口県下松市桜町が藩庁の下松藩主、山口県周南市徳山が藩庁の徳山藩主、山口県山口市滝町が藩庁の山口藩主、山口県下関市清末陣屋が藩庁の清末藩主、大分県佐伯市大手町が藩庁の佐伯藩主に江戸時代にあった。佐伯藩主は安土桃山時代に森姓から改姓したと伝える。モリ参照。善隣大分県日田市高瀬京町に分布あり。

東京都江東区毛利は経由地。江戸時代に「毛利新田」と呼称した地名。地名は開発者の毛利氏からと伝える。

シナ(中国)系創賜。毛に「利」を追加。神奈川県横浜市港北区で1979年11月10日に帰化の記録あり。本姓は毛。モウ参照。

台湾系創賜シナ(中国)系と同源。北海道根室市で1979年3月24日に帰化の記録あり。本姓は毛。

2022年 1月 22日 更新

モオリ 【毛利】レベル6
約32,600人
  日本姓氏語源辞典

毛利モウリ参照。

2019年 6月 6日 更新

モリ 【毛利】レベル6
約32,600人
  日本姓氏語源辞典

毛利モウリ参照。

2020年 11月 29日 更新

分布数

都道府県分布数図
都道府県分布数図
市区町村分布数図
市区町村分布数図
小地域分布数図
小地域分布数図
全国 都道府県順位
レベル6 1 福岡県(約3,100人)
2 東京都(約2,200人)
3 愛媛県(約2,200人)
4 大阪府(約2,100人)
5 兵庫県(約1,900人)
6 愛知県(約1,900人)
7 北海道(約1,800人)
8 神奈川県(約1,500人)
9 岐阜県(約1,300人)
10 広島県(約1,100人)
人口約32,600人
順位602 位
市区町村順位
1 愛媛県 宇和島市(約700人)
2 兵庫県 姫路市(約600人)
3 岐阜県 岐阜市(約600人)
4 富山県 富山市(約500人)
5 大分県 日田市(約300人)
6 愛媛県 松山市(約300人)
7 熊本県 熊本市(約300人)
8 愛知県 春日井市(約300人)
9 福井県 福井市(約300人)
9 佐賀県 唐津市(約300人)
小地域順位
1 大分県 日田市 高瀬京町(約200人)
2 熊本県 上天草市 登立(約200人)
3 愛知県 春日井市 神屋町(約130人)
4 兵庫県 姫路市 奥山(約130人)
5 福岡県 福岡市早良区 小田部(約120人)
6 愛媛県 宇和島市 立間(約100人)
7 長野県 上伊那郡箕輪町 三日町(約90人)
8 富山県 滑川市 上小泉(約80人)
8 東京都 世田谷区 奥沢(約80人)
10 佐賀県 唐津市 平之(約70人)

さらに詳細な分布を見る

「毛利」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

もしかして

モウリ 【茂利】レベル4
約500人
, モウリ 【母利】レベル3
約70人
, モウリ 【守利】レベル2
約40人
, モウリ 【模利】レベル2
約30人
, モウリ 【藻利】レベル2
約30人
, モウリ 【毛里】レベル2
約20人
, モウリ 【摸利】レベル2
約10人
, モオリ 【毛織】レベル1
ごく少数
, モリ 【森】レベル7
約457,600人
, モリ 【盛】レベル5
約7,100人
, モリ 【守】レベル5
約3,200人
, モリ 【茂利】レベル4
約500人
, モリ 【母里】レベル3
約400人
, モリ 【杜】レベル3
約400人
, モリ 【茂里】レベル3
約110人
, モリ 【母利】レベル3
約70人
, モリ 【茂理】レベル3
約60人
, モリ 【最里】レベル2
約20人
, モリ 【毛里】レベル2
約20人
, モリ 【護】レベル2
約10人

関連項目

モリ 【茂利】レベル4
約500人
は異形。

カンモ 【菅毛】レベル1
ごく少数
, クロモウリ 【黒毛利】レベル2
約10人
, モウトウ 【毛頭】レベル3
約80人
, モウリ 【守利】レベル2
約40人
, モウリ 【模利】レベル2
約30人
, モウリ 【藻利】レベル2
約30人
, モウリ 【毛里】レベル2
約20人
, モウリ 【摸利】レベル2
約10人
, モウリモト 【毛利元】レベル2
約10人
, モウル 【毛留】レベル2
約40人
, モオリ 【毛織】レベル1
ごく少数
, モリイ 【毛利井】レベル2
約20人
, モリノ 【毛利野】レベル2
約10人
, モリヤマ 【毛利山】レベル2
約30人
姓あり。

イデリハ 【出利葉】レベル4
約600人
, オドイ 【尾土井】レベル3
約50人
, カネシゲ 【兼重】レベル5
約2,400人
, カンモ 【菅毛】レベル1
ごく少数
, クロモウリ 【黒毛利】レベル2
約10人
, シオケ 【塩毛】レベル3
約60人
, シゲノ 【重野】レベル5
約4,800人
, トシモト 【利元】レベル2
約30人
, ヒロトミ 【広富】レベル4
約500人
, マスモリ 【升守】レベル2
約20人
, ミカイ 【三海】レベル4
約500人
, ミツケ 【見付】レベル3
約300人
, モウトウ 【毛頭】レベル3
約80人
, モウリモト 【毛利元】レベル2
約10人
, モウル 【毛留】レベル2
約40人
, モエダ 【毛江田】レベル2
約30人
, モオリ 【毛利】レベル6
約32,600人
, モオリ 【毛織】レベル1
ごく少数
, モトウ 【毛藤】レベル3
約90人
, モトリ 【毛登利】レベル1
ごく少数
, モリ 【毛利】レベル6
約32,600人
, モリ 【茂利】レベル4
約500人
, モリナガ 【守永】レベル4
約1,700人
, モリノ 【毛利野】レベル2
約10人
, モリフジ 【毛利藤】レベル1
ごく少数
, モリヤマ 【毛利山】レベル2
約30人
, モリワケ 【森分】レベル4
約1,200人
, ヤタガイ 【矢田貝】レベル4
約900人
から参照。

アクセス数の推移

最大: 1411 / 月
2019
2020
2021
2022
2023
2024