ハルタ 【春田】レベル5
約12,500人
日本姓氏語源辞典
①地形。春と田から。春が「原」を意味する例あり。熊本県菊池市泗水町福本、愛知県新城市稲木、静岡県静岡市清水区堀込では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。長崎県対馬市に戦国時代、高知県南国市福船付近(旧:岩村)に安土桃山時代、鹿児島県鹿児島市、愛知県稲沢市南麻績町、埼玉県行田市若小玉、長崎県対馬市厳原町桟原が藩庁の対馬府中藩士、佐賀県佐賀市城内が藩庁の佐賀藩士、熊本県熊本市中央区本丸が藩庁の熊本藩士、山梨県甲府市丸の内が藩庁の甲府藩士に江戸時代にあった。愛知県名古屋市中川区春田は鎌倉時代に記録のある地名。江戸時代にあった門割制度の春田門から。門の位置の例。鹿児島県薩摩川内市祁答院町下手、鹿児島県鹿屋市輝北町諏訪原。門による明治新姓。
②鹿児島県熊毛郡中種子町納官の小字の春田から発祥。同地付近に分布あり。
③鹿児島県薩摩郡さつま町平川の小字の春田から発祥。同地に江戸時代に門割制度の春田門があった。門による明治新姓。
④福岡県宮若市倉久の小字の上春田・下春田から発祥。福岡県宮若市四郎丸に江戸時代にあった。同地では農業に従事していたと伝える。
⑤長崎県松浦市御厨町川内免の小字の春田から発祥。同地付近に分布あり。
⑥地形。鹿児島県の奄美群島の一字姓である春に「田」を追加。鹿児島県大島郡知名町瀬利覚で1879年に記録あり。春参照。
2022年 8月 16日 更新