鋤柄の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
鋤柄

鋤柄(すきがら / すきから / すきえ)さんの由来と分布

【鋤柄】名字の由来と語源

このエントリーをはてなブックマークに追加

スキガラ 【鋤柄】レベル5
約2,000人
  日本姓氏語源辞典

愛知県長野県東京都愛知県田原市では大阪府東部(旧:河内国)で1331年から1334年(元弘年間)の城攻めの際に鋤の柄で城壁を壊した戦功により鎌倉時代・南北朝時代の武将である足利尊氏から賜って新庄姓から改姓したと伝える。新庄シンジョウ参照。愛知県蒲郡市竹谷町中長では戦国時代・安土桃山時代・江戸時代の武将である徳川家康から賜ったとの伝あり。愛知県豊橋市長野県飯田市大阪府河内長野市西代町が藩庁の西代藩士、福島県会津若松市追手町が藩庁の会津藩士に江戸時代にあった。愛知県西尾市一色町対米大屋敷では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。岩手県盛岡市では福島県二本松市郭内が藩庁の二本松藩士が1868年から1869年の戊辰戦争後に「鋤」を持ち農民となるよう藩主から賜って羽木姓から改姓したと伝える。羽木ハギ参照。

2022年 6月 1日 更新

スキエ 【鋤柄】レベル5
約2,000人
  日本姓氏語源辞典

鋤柄スキガラ参照。

2017年 10月 15日 更新

スキカラ 【鋤柄】レベル5
約2,000人
  日本姓氏語源辞典

鋤柄スキガラ参照。

2020年 5月 22日 更新

分布数

都道府県分布数図
都道府県分布数図
市区町村分布数図
市区町村分布数図
小地域分布数図
小地域分布数図
全国 都道府県順位
レベル5 1 愛知県(約1,100人)
2 長野県(約200人)
3 東京都(約200人)
4 神奈川県(約110人)
5 埼玉県(約80人)
6 千葉県(約70人)
7 岩手県(約30人)
7 北海道(約30人)
9 静岡県(約30人)
10 大阪府(約20人)
人口約2,000人
順位5,196 位
市区町村順位
1 愛知県 岡崎市(約200人)
2 愛知県 蒲郡市(約200人)
3 長野県 飯田市(約150人)
4 愛知県 西尾市(約130人)
5 愛知県 豊橋市(約100人)
6 愛知県 豊川市(約80人)
7 愛知県 田原市(約70人)
8 愛知県 豊田市(約50人)
9 岩手県 盛岡市(約30人)
10 愛知県 稲沢市(約20人)
小地域順位
1 長野県 飯田市 松尾寺所(約30人)
2 愛知県 蒲郡市 柏原町川添(約30人)
2 愛知県 岡崎市 中島町(約30人)
2 長野県 飯田市 上郷黒田(約30人)
5 愛知県 田原市 野田西郷(約30人)
6 愛知県 豊田市 堤本町西川(約20人)
7 長野県 飯田市 上郷黒田上黒田(約20人)
8 愛知県 西尾市 須脇町下池田(約10人)
8 愛知県 蒲郡市 中央本町(約10人)
8 東京都 品川区 荏原(約10人)

さらに詳細な分布を見る

「鋤柄」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

もしかして

スギエ 【杉江】レベル5
約10,200人
, スギエ 【椙江】レベル3
約200人
, スギエ 【杉恵】レベル3
約50人
, スギエ 【杦江】レベル1
ごく少数

関連項目

スキエ 【鋤柄】レベル5
約2,000人
, スキカラ 【鋤柄】レベル5
約2,000人
から参照。

アクセス数の推移

最大: 747 / 月
2019
2020
2021
2022
2023
2024