立山の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
立山

立山(たてやま / たちやま / たつやま)さんの由来と分布

【立山】名字の由来と語源

このエントリーをはてなブックマークに追加

タテヤマ 【立山】レベル5
約9,600人
  日本姓氏語源辞典

熊本県鹿児島県宮崎県。タチヤマ、タツヤマも含む分布。

地形。高い山から。鹿児島県垂水市中俣に江戸時代にあった門割制度の立山門から。門による明治新姓熊本県玉名郡南関町細永に分布あり。熊本県玉名郡南関町関外目の小字に立山あり。鹿児島県霧島市の国分では横山姓から改姓したと伝える。推定では江戸時代。横山ヨコヤマ参照。熊本県熊本市中央区本丸が藩庁の熊本藩士、宮崎県児湯郡高鍋町上江が藩庁の高鍋藩士に江戸時代にあった。鹿児島県志布志市有明町野神の小字の立本に分布あり。地名はタツモト。

熊本県球磨郡山江村山田の小字の立山から発祥。同地付近に分布あり。

鹿児島県志布志市志布志町内之倉の小字の立山から発祥。同地に分布あり。

鹿児島県曽於郡大崎町野方の小字の立山から発祥。同地付近に分布あり。

鹿児島県鹿屋市上高隈町の小字の立山から発祥。同地に江戸時代に門割制度の立山門があった。門による明治新姓

宮崎県小林市南西方の小字の立山から発祥。同地に江戸時代に門割制度の立山門があった。門による明治新姓

長崎県雲仙市吾妻町田之平名の小字の立山から発祥。同地付近に分布あり。地名、姓はタチヤマ。

事物福井県福井市鮎川町にある浄土真宗の西養寺の僧侶による明治新姓。同寺の山号の岩立山から「立」、「山」を使用。

2022年 7月 31日 更新

タチヤマ 【立山】レベル5
約9,600人
  日本姓氏語源辞典

立山タテヤマ参照。

2017年 10月 15日 更新

タツヤマ 【立山】レベル5
約9,600人
  日本姓氏語源辞典

立山タテヤマ参照。

2017年 10月 15日 更新

分布数

都道府県分布数図
都道府県分布数図
市区町村分布数図
市区町村分布数図
小地域分布数図
小地域分布数図
全国 都道府県順位
レベル5 1 熊本県(約1,500人)
2 鹿児島県(約1,400人)
3 宮崎県(約1,000人)
4 福岡県(約1,000人)
5 長崎県(約600人)
6 大阪府(約600人)
7 愛知県(約400人)
8 東京都(約400人)
9 神奈川県(約300人)
10 兵庫県(約300人)
人口約9,600人
順位1,618 位
市区町村順位
1 熊本県 山鹿市(約600人)
2 宮崎県 都城市(約300人)
3 熊本県 熊本市(約300人)
4 鹿児島県 霧島市(約300人)
5 宮崎県 宮崎市(約300人)
6 鹿児島県 鹿児島市(約300人)
7 鹿児島県 垂水市(約200人)
8 宮崎県 小林市(約200人)
9 福岡県 久留米市(約140人)
10 福岡県 大牟田市(約140人)
小地域順位
1 熊本県 山鹿市 蒲生(約150人)
2 鹿児島県 霧島市 中(約130人)
3 宮崎県 宮崎市 下田島(約110人)
4 熊本県 山鹿市 岩原(約100人)
5 熊本県 山鹿市 坂田(約80人)
6 鹿児島県 垂水市 中俣(約70人)
7 宮崎県 小林市 南西方(約70人)
8 福岡県 八女郡広川町 長延(約60人)
9 福岡県 久留米市 秋成(約60人)
10 熊本県 玉名郡南関町 細永(約50人)

さらに詳細な分布を見る

「立山」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

もしかして

タチヤマ 【館山】レベル5
約4,100人
, タチヤマ 【舘山】レベル5
約2,000人
, タチヤマ 【刀山】レベル2
約30人
, タチヤマ 【太刀山】レベル2
約20人
, タツヤマ 【龍山】レベル3
約300人
, タツヤマ 【竜山】レベル3
約200人
, タツヤマ 【達山】レベル3
約200人
, タツヤマ 【辰山】レベル3
約50人
, タテヤマ 【館山】レベル5
約4,100人
, タテヤマ 【舘山】レベル5
約2,000人
, タテヤマ 【竪山】レベル4
約1,200人
, タテヤマ 【建山】レベル4
約500人
, タテヤマ 【嶽山】レベル3
約400人
, タテヤマ 【健山】レベル2
約30人
, タテヤマ 【楯山】レベル2
約20人
, タテヤマ 【豎山】レベル1
ごく少数
, タテヤマ 【縦山】レベル1
ごく少数
, ダテヤマ 【館山】レベル5
約4,100人
, ダテヤマ 【舘山】レベル5
約2,000人
, ダテヤマ 【伊達山】レベル3
約80人

関連項目

タチヤマ 【刀山】レベル2
約30人
, タチヤマ 【太刀山】レベル2
約20人
, タテヤマ 【楯山】レベル2
約20人
姓あり。

カタヤマ 【堅山】レベル3
約300人
, タチヤマ 【立山】レベル5
約9,600人
, タチヤマ 【刀山】レベル2
約30人
, タチヤマ 【太刀山】レベル2
約20人
, タツヤマ 【立山】レベル5
約9,600人
から参照。

アクセス数の推移

最大: 380 / 月
2019
2020
2021
2022
2023
2024