笠井の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
笠井

笠井(かさい)さんの由来と分布

【笠井】名字の由来と語源

このエントリーをはてなブックマークに追加

カサイ 【笠井】レベル6
約43,300人
  日本姓氏語源辞典

東京都北海道大阪府。続いて徳島県山梨県神奈川県新潟県三重県長野県香川県

葛西の異形。和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山の熊野那智大社の記録による推定では鎌倉時代に「笠井」の表記を使用。山梨県中央市布施では1396年(応永3年)5月に葛西氏の幼児を継母が疎んで井戸に投げ込んだ際に被っていた竹笠で助かって改姓したと伝える。「竹笠の井戸」の意。同じ内容の伝承では井戸があった場所は大阪府泉南郡岬町深日。山梨県南巨摩郡身延町西嶋では1469年から1487年(文明年間)頃に笠で蓋をした水が湧いた井戸によるとの伝あり。井戸の位置は不詳。徳島県美馬市脇町曽江名では平安時代・鎌倉時代の武将である葛西清重の後裔と伝える。三重県津市河芸町高佐で伝承あり。伝承からの推定では安土桃山時代・江戸時代初期の改姓。静岡県浜松市中央区笠井町は経由地。戦国時代に記録のある地名。地名は室町時代に来住した笠井氏からと伝える。静岡県富士宮市北山では草分けと伝える。青森県弘前市下白銀町が藩庁の弘前藩士に江戸時代にあった。

石川県金沢市笠舞発祥。戦国時代に記録のある地名。笠舞の「笠」を使用。同地に分布あり。

事物沖縄県沖縄市高原では島袋姓が多く区別するため屋号の笠栄の「笠」を使用して1945年以降に改姓したと伝える。推定では琉球王国時代からの屋号。島袋シマブクロ参照。

2023年 12月 26日 更新

分布数

都道府県分布数図
都道府県分布数図
市区町村分布数図
市区町村分布数図
小地域分布数図
小地域分布数図
全国 都道府県順位
レベル6 1 東京都(約3,200人)
2 北海道(約3,000人)
3 大阪府(約2,900人)
4 徳島県(約2,500人)
5 山梨県(約2,400人)
6 神奈川県(約2,300人)
7 新潟県(約1,900人)
8 三重県(約1,900人)
9 長野県(約1,800人)
10 香川県(約1,800人)
人口約43,300人
順位459 位
市区町村順位
1 三重県 津市(約700人)
2 山梨県 南巨摩郡身延町(約700人)
3 香川県 高松市(約700人)
3 長野県 長野市(約700人)
5 新潟県 長岡市(約700人)
6 岐阜県 岐阜市(約600人)
7 新潟県 新潟市(約600人)
8 徳島県 徳島市(約600人)
9 徳島県 阿波市(約600人)
10 静岡県 静岡市(約500人)
小地域順位
1 山梨県 南巨摩郡身延町 西嶋(約600人)
2 香川県 小豆郡土庄町 甲(約200人)
3 広島県 尾道市 美ノ郷町三成(約150人)
4 山梨県 西八代郡市川三郷町 岩間(約140人)
4 徳島県 吉野川市 知恵島(約140人)
6 長野県 千曲市 森(約130人)
7 青森県 五所川原市 桜田鴻ノ巣(約120人)
7 岐阜県 岐阜市 出屋敷(約120人)
9 新潟県 長岡市 栄町(約100人)
10 三重県 津市 高佐(約100人)

さらに詳細な分布を見る

「笠井」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

もしかして

カサイ 【葛西】レベル6
約34,300人
, カサイ 【河西】レベル5
約18,200人
, カサイ 【香西】レベル5
約7,000人
, カサイ 【嵩井】レベル3
約110人
, カサイ 【可西】レベル3
約100人
, カサイ 【嘉斎】レベル3
約80人
, カサイ 【笠居】レベル3
約50人
, カサイ 【笠飯】レベル3
約50人
, カサイ 【嘉斉】レベル2
約30人
, カサイ 【傘井】レベル2
約20人
, カサイ 【迦西】レベル2
約10人
, カサイ 【嘉齋】レベル2
約10人
, カサイ 【嘉齊】レベル1
ごく少数
, カサイ 【河載】レベル1
ごく少数
, カザイ 【可西】レベル3
約100人
, カザイ 【風井】レベル3
約70人
, カザイ 【家財】レベル2
約20人

関連項目

カサエ 【笠江】レベル3
約300人
姓あり。

カサエ 【笠江】レベル3
約300人
, ナガイ 【長井】レベル6
約37,200人
から参照。

アクセス数の推移

最大: 1068 / 月
2019
2020
2021
2022
2023
2024