山根の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
山根

山根(やまね)さんの由来と分布

【山根】名字の由来と語源

このエントリーをはてなブックマークに追加

ヤマネ 【山根】レベル6
約83,500人
  日本姓氏語源辞典

山口県鳥取県広島県。続いて島根県兵庫県大阪府北海道東京都岡山県神奈川県

地形。山のそばから。島根県大田市温泉津町では同地にあった温泉城の南にあたる山の根に江戸時代に居住して称したと伝える。広島県三原市深町では為清姓の分家が山の根に住んで称したとの伝あり。時代不詳。為清タメキヨ参照。香川県仲多度郡まんのう町では明治新姓と伝える。沖縄県うるま市与那城屋慶名に分布あり。善隣鳥取県鳥取市円通寺、福岡県嘉麻市上臼井に分布あり。

島根県安来市野方町では島根県仁多郡奥出雲町大谷雨川の山根から称したと伝える。時代、位置不詳。

石川県鳳珠郡能登町天坂に分布あり。同地の小字に山根が存在。

善隣岩手県九戸郡九戸村山根発祥。戦国時代に記録のある地名。地名はサンネ。同地に戦国時代にあった。栃木県佐野市小中町で伝承あり。福島県伊達郡から岩手県に移って1573年から1592年(天正年間)に称したと伝える。栃木県佐野市大橋町に分布あり。

岩手県宮古市山根町発祥。町名としては1965年に成立した地名。岩手県宮古市での伝承。

山口県柳井市山根発祥。同地に分布あり。

コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は1%以下。合略。崔が含む「山」を使用。大阪府八尾市で1988年8月29日に帰化の記録あり。本姓は崔。サイ参照。他姓もあり。大阪府四條畷市(旧:北河内郡四條畷町)で1952年12月25日に帰化の記録あり。本姓の記載なし。帰化の初出。

兵庫県神戸市で1952年から1959年の間に山子姓から改姓した事例があった。山子ヤマコ参照。

2022年 5月 24日 更新

分布数

都道府県分布数図
都道府県分布数図
市区町村分布数図
市区町村分布数図
小地域分布数図
小地域分布数図
全国 都道府県順位
レベル6 1 山口県(約10,000人)
2 鳥取県(約9,400人)
3 広島県(約9,400人)
4 島根県(約7,200人)
5 兵庫県(約7,200人)
6 大阪府(約6,200人)
7 北海道(約3,100人)
8 東京都(約3,100人)
9 岡山県(約3,000人)
10 神奈川県(約2,300人)
人口約83,500人
順位259 位
市区町村順位
1 鳥取県 鳥取市(約3,600人)
2 島根県 出雲市(約1,900人)
3 山口県 山口市(約1,700人)
4 島根県 松江市(約1,600人)
5 鳥取県 米子市(約1,200人)
6 山口県 防府市(約1,200人)
7 山口県 萩市(約1,100人)
8 広島県 呉市(約1,000人)
9 栃木県 佐野市(約1,000人)
10 山口県 下関市(約900人)
小地域順位
1 栃木県 佐野市 大橋町(約300人)
2 広島県 尾道市 浦崎町(約200人)
3 鳥取県 鳥取市 湖山町北(約200人)
4 栃木県 佐野市 赤見町(約200人)
5 島根県 雲南市 給下(約200人)
6 栃木県 足利市 高松町(約200人)
6 兵庫県 美方郡香美町 黒田(約200人)
8 沖縄県 うるま市 屋慶名(約140人)
9 島根県 出雲市 古志町(約140人)
10 島根県 安来市 下山佐(約130人)

さらに詳細な分布を見る

「山根」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

もしかして

ヤマネ 【山子】レベル3
約200人
, ヤマネ 【山音】レベル3
約50人

関連項目

カミヤマネ 【上山根】レベル3
約80人
, ヤマネガワ 【山根川】レベル2
約20人
, ヤマネキ 【山根木】レベル3
約300人
姓あり。

カミヤマネ 【上山根】レベル3
約80人
, シモヤマネ 【下山根】レベル2
約10人
, セキムカイ 【関向】レベル4
約500人
, ヤマネガワ 【山根川】レベル2
約20人
, ヤマネキ 【山根木】レベル3
約300人
, ユネ 【柚根】レベル1
ごく少数
から参照。

アクセス数の推移

最大: 1777 / 月
2019
2020
2021
2022
2023
2024