オオクボ 【大久保】レベル6
約131,900人
日本姓氏語源辞典
東京都、埼玉県、神奈川県。続いて茨城県、千葉県、大阪府、北海道、福岡県、愛知県、長野県。
①地形。大窪の異形。埼玉県加須市根古屋が藩庁の騎西藩主、神奈川県小田原市城内が藩庁の小田原藩主、静岡県沼津市大手町が藩庁の沼津藩主に安土桃山時代・江戸時代、栃木県那須烏山市城山が藩庁の烏山藩主、千葉県佐倉市城内町が藩庁の佐倉藩主、神奈川県厚木市下荻野が藩庁の荻野山中藩主、岐阜県岐阜市加納丸之内が藩庁の加納藩主、静岡県沼津市松長が藩庁の松長藩主、兵庫県明石市明石公園が藩庁の明石藩主、佐賀県唐津市東城内が藩庁の唐津藩主に江戸時代にあった。江戸時代にあった門割制度の大久保門から。門の位置の例。鹿児島県南九州市知覧町永里、鹿児島県鹿屋市輝北町市成、鹿児島県肝属郡南大隅町根占横別府、鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南、鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠。宮崎県小林市北西方では大窪門。門による明治新姓。
※愛知県東部(旧:三河国)の大久保からとの伝あり。時代、位置不詳。愛知県田原市大久保町は戦国時代に「大窪」の表記で記録のある地名。愛知県北設楽郡設楽町東納庫大久保は江戸時代に記録のある地名。
※千葉県習志野市大久保は経由地。江戸時代に記録のある地名。地名は大久保氏の人名からと伝える。
②栃木県那須郡那珂川町白久の小字の大久保から発祥。同地で鎌倉時代に称したと伝える。
③鹿児島県出水市高尾野町大久保発祥。室町時代に「おうくほ」の表記で記録のある地名。同地に分布あり。
④三重県鈴鹿市大久保町発祥。南北朝時代に「大窪」の表記で記録のある地名。三重県鈴鹿市での伝承。
⑤栃木県塩谷郡塩谷町大久保発祥。江戸時代に記録のある地名。同地の大久保城は南北朝時代に大久保氏の居城だったと伝える。
⑥埼玉県富士見市東大久保発祥。戦国時代に「大窪」の表記で記録のある地名。
⑦群馬県北群馬郡吉岡町大久保発祥。戦国時代に「大窪」の表記で記録のある地名。
⑧山梨県南巨摩郡富士川町大久保発祥。戦国時代に記録のある地名。地名は「大窪」とも表記した。
⑨山梨県甲斐市大久保発祥。戦国時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑩山形県村山市大久保発祥。江戸時代に記録のある地名。地名は「大窪」とも表記した。
⑪福島県須賀川市大久保発祥。江戸時代に記録のある地名。地名は「大窪」とも表記した。同地に戦国時代にあった。
⑬岩手県九戸郡洋野町種市の小字の大久保から発祥。同地付近に分布あり。
⑰奈良県山辺郡山添村大西の小字の大久保から発祥。同地付近に分布あり。
⑱善隣。広島県尾道市瀬戸田町福田の小字の大久保から発祥。同地付近に分布あり。